ランナーのヒザ外側の痛みの原因と対策
サブ3、サブ4、マラソンで記録更新したいランナーのための特別ページ
マラソン30km以降の失速に悩むランナーはこちらをクリック
【サブスリー達成の秘密】
https://spirits-club.site/run/opt/sub-three-secrets/?ex1=5&ex5=1&ex7=1&ex8=1
【究極の効率性『エコノミーフォーム』】
https://spirits-club.site/run/opt/eco-form/pg/?ex1=5&ex5=1&ex7=2&ex8=1
【痛みなく軽く走れる体を手にする『セルフ整体術』】
https://spirits-club.site/run/opt/physical-care?ex1=5&ex5=1&ex7=3&ex8=1
#マラソン #マラソントレーニング #SPIRITSRUN
ランナー膝って聞いたことがありますか?
名前の通り、ランナーの多い症状なんですが、
膝の外側が痛みます。
「ドキッ!自分のことだ…」
と思ったら今日の動画は必ず見て、
ケアの仕方を学んでください。
「別に膝は痛くないな〜」って方も、
今日ご紹介するストレッチは、
股関節を曲げる動き、
膝を伸ばす動きに関わってきます。
柔軟性を高めれば、
記録更新にも繋がってくるので、
ぜひ見てください!
SPIRITS RUNのストレッチ専門トレーナー
赤嶺まりもが解説してくれているので、
ぜひご覧になってください!
彼女からのメッセージも載せておきます。
ーーーーーーーーーーーー
まりもです。
今回の動画では、
大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)
のストレッチを紹介しています。
お尻の外側の方から、
膝の外側に伸びた筋肉です。
この筋肉の膝とくっついている部分を
腸頸靭帯(ちょうけいじんたい)と言います。
大腿筋膜張筋は、
股関節を曲げる(足上げ動作)役割と、
膝を伸ばす役割があります。
両方ともランニングの動作でつかます。
固まってしまうと、
膝の近くの靭帯の部分が
膝の骨と擦れて炎症がおきます。
これが腸頸靭帯炎(ランナー膝)です。
膝の痛みなので意外かと思いますが、
伸ばすのはお尻の横の筋肉です。
簡単なストレッチで伸ばせるので、
ぜひ動画を見ながら一緒にやってみましょう!
【無料】SPIRITS RUN会員特典
・速く走るためのランニング理論メルマガ配信
・仲間と走るマラソン練習会のご案内
受け取る→https://spirits-club.co.jp/spirits/run/?s=run_top
一生懸命練習しているのに
マラソンのタイムが更新できない、
練習ができていると思ったら怪我をしてしまう、
などお悩みを抱えるランナーへの
情報発信を行っています。
-----------------
【SPIRITS RUN 】
HP:https://spirits-club.co.jp/spirits/run/?s=run_top
facebook:https://www.facebook.com/SPIRITS.RUNNING/
◆ランニングコーチ・みっちー
blog:https://ameblo.jp/kmgor11/
twitter:https://twitter.com/sr_michirun?s=17
Instagram:https://www.instagram.com/mr.k.023/
◆トレーナー・柳田
twitter:https://twitter.com/SPIRITS_Running?s=17
◆トレーナー・まりも
twitter:https://twitter.com/ak_mn4
Instagram:https://www.instagram.com/aka_running/
「膝」カテゴリーの関連画像